基準値②

成功者から学ぶ考え方と習慣 – 基準値を高めるための3つの領域

今回は、前回に引き続き、TOP10%の超成功者から学んだ考え方と習慣について、基準値を高めるための3つの領域に焦点を当ててお話ししていきます。

 

コンフォートゾーン – 居心地の良い領域

コンフォートゾーンとは、自分のスキルや経験が通用する、居心地の良いゾーンのことを指します。日常生活や仕事の中で、慣れ親しんだ環境や業務に身を置いているとき、私たちはコンフォートゾーンにいると言えます。この領域にいると、安心感や快適さを感じることができます。

例えば、英語が話せる人が簡単な会話をしたり、ピアノを弾ける人が簡単な曲を弾いたり、スポーツ経験のある人が慣れ親しんだスポーツをしたりするのは、コンフォートゾーンの例です。

しかし、成長や変化を望むのであれば、コンフォートゾーンを出る必要があります。新たな挑戦や経験をすることで、新しいスキルや知識を身につけ、成長することができるのです。

 

ストレッチゾーン – 少し難易度が高い領域

ストレッチゾーンとは、コンフォートゾーンよりも少し難易度が高いゾーンのことを指します。自分のスキルや経験を少しだけ超えた、挑戦的な状況に陥ったときに、ストレッチゾーンに入ります。

この領域にいるとき、人は不安や緊張を感じますが、同時にやりがいや成長を感じることもできます。また、新しいスキルや経験を身につけることができるため、自己成長につながります。

例えば、英語が少し話せる人が英語で簡単な会話をしたり、ピアノ初心者が簡単な曲を弾いたり、スポーツ経験のある人が新しいスポーツに挑戦したりするのは、ストレッチゾーンの例です。

ストレッチゾーンに挑戦することで、自分の可能性を広げることができます。また、成功体験を積み重ねることで、自信や自尊心を高めることにもつながります。

 

パニックゾーン – 自分の能力が全く通用しない領域

パニックゾーンは、自分のスキルや経験を大きく超えた、無理難題のような状況を指します。この領域では、強い不安や恐怖を感じ、適切な判断や行動ができなくなり、ストレスや疲労が蓄積し、心身の健康を損なう可能性があります。

例えば、英語が全く話せない人がいきなり英語でプレゼンテーションをしたり、ピアノ初心者が難しい曲を弾こうとしたり、スポーツ経験のない人がいきなりスポーツ大会に出場したりするのは、パニックゾーンの例です。

パニックゾーンに陥ってしまったときは、無理をせず、まず落ち着くことが大切です。そして、自分の能力や経験を冷静に分析し、現状を受け入れるようにしましょう。また、周囲の人に助けを求めることも重要です。

 

まとめ

コンフォートゾーン、ストレッチゾーン、パニックゾーンは、それぞれにメリットやデメリットがあります。自分の状況や目標に合わせて、適切なゾーンに身を置くことが大切です。

基準値を高めるためには、以下のようなことが必要です:

1. 5人の法則:自分の周りにいる5人の影響で、自分の人生は決まると言われています。基準値の高い人と付き合うことが大切です。

2. TTM(徹底的に真似る):自分が憧れている人や、尊敬する人を徹底的に真似ることで、その人の基準値を自分のものにすることができます。

まずは、小さな目標から始めて、徐々に挑戦する範囲を広げていきましょう。また、失敗を恐れず、チャレンジすることが大切です。成功体験を積み重ねることで、自信や自尊心が高まり、より大きな挑戦に挑むことができるようになります。

自分の状況や目標に合わせて、適切なゾーンに身を置き、自己成長を目指してみてください。

 

動画版はこちら