コンセンサス

コンセンサス(合意形成)とは?

重要性と具体的な方法を解説

今回は、ビジネスシーンでも重要な「コンセンサス」について詳しく解説していきたいと思います。コンセンサスとは「意見の一致」や「合意形成」を意味し、チーム内や組織間での共通理解を指す言葉です。それでは、コンセンサスの重要性やメリット、具体的な方法について見ていきましょう。

 

コンセンサスを用いるメリット

コンセンサスを用いることで、以下のようなメリットが得られます。

1. 複数の人が納得できる結論や決定を下すことができる
2. 対立や摩擦を減らすことができる
3. 参加者のモチベーションを高めることができる

コンセンサスは、対立や摩擦を減らし、参加者のモチベーションを高めることで、より良い結果を得るために重要な役割を果たします。ただし、コンセンサスを得るには時間と労力がかかり、全員が納得できる結論や決定を下すのは難しい場合があるというデメリットもあります。

 

コンセンサスを取るための具体的な方法

では、コンセンサスを取るためのステップと方法を具体的に見ていきましょう。

1. 事前準備:テーマや問題を明確にすることで、関係者全員が同じ目的に向かって議論を進めることができます。

2. 参加者を決める:関係者全員の意見を聞く必要があるため、テーマや問題に関係のある人、影響を受ける人など幅広い層の人を含めるようにしましょう。

3. 情報収集:関係者全員に自分の意見や考えを述べてもらうために、事前に必要な情報(過去の資料やデータ、専門家の意見など)を収集しておきましょう。

4. 意見交換:関係者全員が自分の意見や考えを自由に述べられるように、意見を否定したり批判したりせず、発言を促し、全員の意見に耳を傾けることが大切です。

5. 合意形成:関係者全員の意見や考えを踏まえて、議論を重ねて妥協点を見つけることで合意形成を図ります。

6. 合意の確認:合意形成した内容を関係者全員に確認してもらい、合意が得られていることを確認しましょう。

 

コンセンサスが取られている身近な事例

私たちの身近にはコンセンサスが取られている事例がたくさんあります。例えば、以下のような場面です。

1. オリンピック・パラリンピックの開催:開催都市や開催国の政府、開催都市の住民、IOC(国際オリンピック委員会)、IPC(国際パラリンピック委員会)など多くの関係者の合意が必要です。

2. 企業の理念やビジョンの策定:企業の全社員が共有すべきものであるため、全社員の意見を聞いてコンセンサスを得ることが大切です。

3. 地域の防災計画の策定:地域住民の安全を守るために必要なものであるため、地域住民の意見を聞いてコンセンサスを得ることが大切です。

コンセンサスを取ることで、多くの意見が集まり、多角的な視点からの意見も含まれ、選択の幅が広がっていきます。全員が同じ方向を向いてゴールを目指すことが成功への道なのです。

 

まとめ

コンセンサスとは「意見の一致」や「合意形成」を意味し、チーム内や組織間での共通理解を指す言葉です。コンセンサスを適切に活用することで、対立や摩擦を減らし、参加者のモチベーションを高め、より良い結果を得ることができます。事前準備、参加者の決定、情報収集、意見交換、合意形成、合意の確認といったステップを踏まえながら、コンセンサスを取ることが重要です。オリンピック・パラリンピックの開催や企業の理念・ビジョンの策定、地域の防災計画の策定など、私たちの身近にはコンセンサスが取られている事例がたくさんあります。皆さんも仕事や何か決め事がある時は、コンセンサスを意識してみてください。

 

動画版はこちら